「信州の鎌倉」、
塩田平。
塩田平は古くから聖地とされてきた場所。主に鎌倉時代から室町時代にかけてたくさんの神社仏閣が建てられ、中国などから多くの学僧が訪れてきました。国宝や重要文化財、県宝に指定されているものも多く、風光明媚な景観も相まって「信州の鎌倉」として知られています。
長野県上田市の南西部に広がる塩田平。雨の少ない気候から、人々は水源となる山の神々に祈りを捧げ暮らしてきました。祈りは文化となり、今も地域に根づいています。
塩田平は古くから聖地とされてきた場所。主に鎌倉時代から室町時代にかけてたくさんの神社仏閣が建てられ、中国などから多くの学僧が訪れてきました。国宝や重要文化財、県宝に指定されているものも多く、風光明媚な景観も相まって「信州の鎌倉」として知られています。
日本遺産に認定されている塩田平のストーリーの骨子にあるのが、レイラインと呼ばれる光の線。大日如来(太陽)を安置する信濃国分寺、国土・大地をご神体とする生島足島神社、そして信州最古の温泉地・別所。3つの聖地は一本の直線上、レイラインに位置します。
国宝
国重文
市建造物
国重文
市天然記念物
県宝
国重文
市天然記念物
県宝
国重文
国重文
県宝
市建造物
国重文
国選択無形民俗文化財
市建造物
市彫刻
市指定無形民俗文化財
国史跡
県宝
国重文
市指定
市指定
国選択無形民俗文化財
市指定
県宝
市指定
国重文
国重文